2018年7月19日木曜日

ゲームが好きなおすみです


西日本豪雨が甚大な被害をもたらした直後から、酷暑の日々が続いていますね。私は愛媛県出身ですが、幸いにも身近に大きな被害を受けた人はいませんでした。それでも連日の報道で見る故郷の変わり果てた姿には胸が痛みます。一日も早い西日本の復興を祈るばかりです。

さて、今回はゼミ生の人柄を知ってもらうためのブログということで、私の好きなことと異文化コミュニケーションとを少し関連付けてみたいと思います!拙い文章になると思いますが、お付き合いください。

私の好きなことは(タイトル通り)ゲームです。ゲームといっても様々なジャンルがありますが、RPGやアドベンチャーゲームのようなストーリー性の高いゲームが好きです。ゲームに限らず小説や漫画も好きで、これらの現実にはできない体験ができるという点が好きです。人間と動物が話せたり、モンスターと共存したり、一緒に旅をしたり、というような現実世界ではできない異文化コミュニケーションを疑似体験できますよね!

最近流行っているゲームの中に『DETROIT Become Human』というPS4のゲームがあります。これは2038年のアメリカが舞台で、アンドロイドが発達し意思を持ち始め、人間と平等の権利を求めて立ちあがるという物語です。2038年までは、アンドロイドはモノであり家事や仕事を手伝ってくれる存在とされていました。したがって人間がアンドロイドに命令する、という一方的なコミュニケーションが行われています。しかし、アンドロイドが意思を持ち始めたことにより、人間との関係性やコミュニケーションの取り方に次第に変化が表れてきます。
このゲームの中には、アンドロイドは「モノであり、道具である」という人もいれば、「人間と同じ生きている存在だ」という人も出てきます。見た目も話す言葉も人間と同じ。意思や感情すら持ち合わせている。ただ、その体はプラスチックでできていて、体内には青色の血が流れている。そんなアンドロイドが実際に目の前にいたら、私たちはどのように彼らと接するのでしょうか?今はまだゲームの中の話ですが、AIやロボットの研究は世界中でどんどん進歩しており、近い将来こんな世界が本当に私たちを待っているかもしれませんね。

ゲームと聞くと娯楽のイメージが強いと思いますが、現実とは違う世界で様々な異文化コミュニケーションを疑似体験することで、考えさせられることも多々あります。もし気になった人は、是非DETROITも調べてみてください(^^)

2018年7月5日木曜日

平成30年度 ゼミ演習の様子②


平成30年度 ゼミ演習の様子①

 今年後は、卒業論文を書くために論文の書き方や研究の仕方、談話分析の仕方などについてテキストを使って学んでいます。
 使用しているテキストは、
①井下千以子(2014).『思考を鍛えるレポート・論文作成法(第2版)』慶應義塾大学出版会.
②橋内武(1999).『ディスコース:談話の織り成す世界』くろしお出版.
の2つです。