2018年8月24日金曜日

異文化コミュニケーション学会 鳥飼先生講演の感想①

 今回は、8月11日に行われた異文化コミュニケーション学会に参加し、鳥飼玖美子先生の講演会を聞いたゼミ生2名の感想をご紹介します!1人目はれいぴょんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○内容
「文化」とは何か?
「コミュニケーション」とは何か?
「コミュニケーション能力」とは何か?
といった概念の定義付けを改めて聞くことができた。
また、外国語教育の現状と今後の課題についてや、
異文化コミュニケーションというものが今後の教育に肝心であるというお話も聞くことができた。

○感想
概念の定義付けについては、私が大学で学んでいることが主に紹介されていたことから、異文化コミュニケーション学を学んでいない人に対しては、定義から正しく伝える必要があるのだと改めて気が付いた。
鳥飼先生が考える異文化コミュニケーションの意義の中に、鳥飼先生が直接指導した教授たちの、さらにその教え子が、今後の社会で「異文化コミュニケーション」を定着させるために不可欠な存在であるという話があった。
このことから、わたしが今学んでいる学問は、今後の日本社会に役立つものだということに誇りを感じた。
それと同時に、異文化コミュニケーションを発信するという役割を、わたしたちは担っているのだという使命感にも駆られた。
自らが学ぶ学問の先駆者である先生の話を聴くことができ、今後の学びのモチベーションにも繋がる良い機会となった。