2018年9月20日木曜日

異文化コミュニケーション学会 鳥飼先生講演の感想②

今回も引き続き、8月11日に行われた異文化コミュニケーション学会に参加したゼミ生の感想です!2人目はゆっきいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

概要:日本の教育政策における異文化コミュニケーション
   グローバル人材育成から新学習指導要領
   異文化コミュニケーションと今後の教育
   外国語養育の現状と今後の課題

 私自身、人に何かを教えるという立場を経験したことはありませんが、とても面白く興味深い内容でした。学会ときいて少し緊張していましたが、学生にも分かりやすい内容で、しかし深みもあり貴重な経験になりました。改めて大学やゼミで学んでいる異文化コミュニケーションの重要さとあいまいさ、むずかしさを感じることができ、同時に自らこれからの将来どのように伝えていくべきなのか考える機会となりました。

 ゼミで学んでいることが講演中に出てきたり、聞いたことがあるなと思ったり、異文化コミュニケーションの重要性を学会に参加している人が学び考えていることに喜びや誇りを感じました。また自分自身の知識や考え方の未熟さを実感し、これからのゼミでももっともっと知識を深めていきたいと感じました。石黒先生などと異文化コミュニケーションについて学び、得たものを大学を卒業した後も発信していきたいと強く思ったのと同時に、自分にできることはあるのかと感じました。卒業論文を進めながら、わたしが社会に対しどのように異文化コミュニケーションの重要さについて伝えていくことができるのか学び、考えていきたいと思います。